-
産休・育休時の手続き一覧と注意点【中小企業向け】
初めて従業員が産休や育休を取得することになり、何をどう進めればよいのか迷っていませんか? 特に中小企業では、人事や総務の担当者が限られているため、産休・育休時の手続きが思った以上に複雑で、時間がかかることも少なくありません。 従業員が安心... -
【2025年最新版】中小企業におすすめの助成金5選
助成金は返済不要で、うまく活用すれば、中小企業における人件費の補助や新規事業の支援、販路拡大など、さまざまな場面で事業運営をサポートしてくれます。しかし、 「どの助成金が自社に合っているのか分からない」「そもそもどんな助成金があるの?」「... -
社員が入社する際に必要な社会保険・労働保険の手続き
新しい社員を迎える際、会社にはさまざまな手続きが必要になります。その中でも、社会保険や労働保険の手続きは、社員の生活を守るうえで重要であり、企業の義務でもあります。 しかし、「社会保険」「労働保険」と聞くと、「どの手続きをいつまでにすれ... -
令和7年4月から特定求職者雇用開発助成金が改正される見通し
2024年2月20日、各種助成金の見直し・新設を内容とするパブリックコメントが公示されました。この中で、特定求職者雇用開発助成金についても改正が予定されています。本記事では、特定求職者雇用開発助成金の概要と令和7年度の改正点について説明します。 ... -
令和7年4月から65歳超雇用推進助成金が改正される見通し
令和7年2月20日、各種助成金の見直しや新設等に関するパブリックコメントが公示されました。これにより、65歳超雇用推進助成金についても、令和7年4月から制度の一部改正が行われる見通しです。 今後、65歳超雇用推進助成金の申請を検討している事業主にと... -
早期再就職支援等助成金の雇入れ支援コースが令和7年4月に廃止される見通し
令和7年2月20日に公示されたパブリックコメントにおいて、雇用保険法等に基づく各種助成金の見直しが検討され、その中で早期再就職支援等助成金の雇入れ支援コースが廃止される可能性が示されました。 そこで今回は、廃止の背景や時期について説明したいと... -
事業場外労働のみなし労働時間制の就業規則の記載例
企業の経営者として、従業員の労働時間管理は非常に重要な課題です。特に営業職やフィールドワークを行う従業員が社外で業務をする場合、正確な労働時間の把握が難しくなります。そうした場合に適用できるのが「事業場外労働のみなし労働時間制」です。本... -
フレックスタイム制の就業規則と労使協定の規定例
フレックスタイム制を導入するためには、就業規則と労使協定にその旨を記載する必要があります。初めてフレックスタイム制を導入する場合は、どのような規定を追加すればいいかわからない、という方も多くいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、フ... -
役員や取締役にも就業規則は適用される?
企業の運営において、従業員には就業規則が適用されることが一般的ですが、役員や取締役にも同様に適用されるのでしょうか。特に中小企業では、役員や取締役と従業員の関係が曖昧になりがちであり、適用範囲を正しく理解しておくことが重要です。 本記事で... -
民泊の180日ルールとは?行政書士がわかりやすく解説
「民泊は180日しか営業できない」という話を聞いたことはありませんか? これは住宅宿泊事業法という法律に定められた民泊のルールの1つです。民泊を始めようとお考えの方には大きな制約になるでしょう。そこで本記事では180日ルールの概要と180日の数え方...