助成金・補助金の無料相談を実施中!
累計6,000社以上を支援した実績豊富な専門チームが、
貴社に最適な制度をご紹介&申請手続きも代行します。
令和6年6月5日、雇用保険法の改正を含む「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案」が成立しました。これにより、令和7年(2025年)から新たな育児休業等給付制度として「出生後休業支援給付」および「育児時短就業給付」がスタートします。本記事では「育児時短就業給付」について詳しく解説します。
「育児時短就業給付」とは、育児のために時短勤務を行い収入が低下した場合、その収入を補うために給付金を支給する制度です。
具体的には、2歳未満の子を養育するために時短勤務をした場合、時短勤務中の賃金の約10%が支給されます。この制度の主な目的は、育児と就業の両立を図りやすい職場環境を整えることにあります。
育児時短就業給付を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります
「みなし被保険者期間」とは、育児時短就業を開始した日を被保険者でなくなった日とみなして計算される被保険者期間に相当する期間を指します。
育児時短就業給付の支給額は原則として、育児時短就業中に支払われた賃金額の10%相当額です。ただし、時短就業期間中に支払われた賃金の額が一定額を超える場合、その賃金額に応じて支給額が減額されます。
育児時短就業給付を含む改正雇用保険法は、令和7年(2025年)4月1日から施行されます。事業者はこれに備え、就業規則など社内規定の整備を早めに進める必要があります。
育児と就業の両立を支援するための育児時短就業給付ですが、いくつかの懸念点も指摘されています。
マミートラックとは、出産後に復職した女性社員が育児のために時短勤務等を利用することで、キャリアが限定されてしまうことをいいます。育児時短就業給付の制度により、女性の時短勤務の期間が延び、結果的にマミートラックが発生するリスクがあります。
時短勤務が普及することで、女性の時短勤務が固定化・長期化する可能性があります。女性の時短勤務が固定化・長期化されることで、女性に対する子育ての負担がより偏ってしまい、時代の流れに逆行してしまうのでは、との懸念があります。
令和7年(2025年)から施行される育児時短就業給付制度は、育児と仕事の両立をサポートするために創設された制度です。2歳未満の子を持つ親が、育児のために時短勤務を行う際に、収入減少を補填する目的で給付金が支給されます。
しかし、制度の導入にはマミートラックや時短勤務の固定化といった課題も存在します。これらの問題を念頭に置き、企業がより良い職場環境を整えていくことが求められます。
私たちは、クライアント数5500社・従業員数880名を超える業界最大級の社労士事務所です。社会保険手続き・給与計算・労務相談・助成金相談・就業規則の見直しなど、人事・労務管理のあらゆる業務をトータルでご支援いたします。
現在の社労士を変更したい方、人事担当者の急な退職・休職でお困りの方、人事・労務管理の業務効率化をご希望の方、ぜひお気軽にご相談ください。