社会保険・労務相談・助成金・補助金など人事労務でお困りなら
「SATO社会保険労務士法人」にご相談ください
就業規則の作成代行の費用相場は?
就業規則は、企業にとって非常に重要な文書です。従業員の労働条件や職場のルールを定めるだけでなく、労使間のトラブルを未然に防ぐ役割も果たします。しかし、就業規則の作成は専門知識を必要とする複雑な作業であり、多くの企業が社会保険労務士(社労士)に作成代行を依頼しています。
本記事では、就業規則の作成代行にかかる費用の相場について詳しく解説します。経営者や人事担当者の方々に、就業規則作成代行の費用感をつかんでいただき、適切な予算設定の参考にしていただければ幸いです。
就業規則作成代行の費用相場
就業規則の作成代行にかかる費用は、企業の規模や業種、求める内容の複雑さによって大きく異なります。一般的な相場は以下の通りです。
- 小規模企業(従業員10名未満):10万円〜30万円
- 中規模企業(従業員10名〜100名程度):20万円〜50万円
- 大規模企業(従業員100名以上):50万円〜100万円以上
ただし、これはあくまで目安であり、実際の費用は様々な要因によって変動します。
詳細な費用内訳
就業規則作成代行の費用は、一般的に以下のような内訳で構成されています。
- 基本料金:10万円〜30万円
- 標準的な就業規則のテンプレートをベースにした作成費用
- カスタマイズ料金:5万円〜50万円
- 企業固有の規定や特殊な労働条件に対応するための追加費用
- ヒアリング・打ち合わせ費用:3万円〜10万円
- 企業の要望や現状を把握するための面談やヒアリングにかかる費用
- 修正・調整費用:2万円〜20万円
- 初稿作成後の修正や調整にかかる費用
- 届出代行費用:1万円〜5万円
- 労働基準監督署への届出を代行する場合の費用
これらの費用は、依頼する社労士事務所や企業の状況によって大きく異なる場合があります。例えば、大手の社労士事務所では基本料金が高めに設定されていることが多い一方で、経験豊富な社労士による質の高いサービスが期待できます。逆に、新興の事務所やフリーランスの社労士に依頼する場合、比較的低コストで作成できる可能性がありますが、経験や専門性を十分に確認する必要があるでしょう。
また、これらの費用は必ずしも個別に請求されるわけではなく、パッケージ料金として一括で提示されることも多いです。そのため、見積もりを依頼する際は、具体的にどのようなサービスが含まれているのか、詳細を確認することが重要です。さらに、複数の社労士事務所から見積もりを取ることで、適正な価格帯を把握することができます。
就業規則の作成代行費用は決して安くはありませんが、適切な就業規則を整備することで、将来的な労務トラブルを防ぎ、円滑な企業運営につながることを考えると、必要な投資と言えるでしょう。企業の規模や業種、求める内容に応じて、最適な社労士と作成プランを選択することが重要です。
費用に影響を与える要因
就業規則の作成代行費用は、以下の要因によって変動します。
1. 企業規模
従業員数が多いほど、就業規則の内容も複雑になり、作成に時間がかかるため、費用が高くなる傾向があります。例えば、従業員が500人を超える大企業では、複数の職種や雇用形態に対応する必要があり、100万円を超える費用がかかることもあります。
2. 業種特性
製造業、サービス業、IT業界など、業種によって必要な規定が異なります。特殊な勤務形態や安全衛生に関する詳細な規定が必要な業種では、作成費用が高くなることがあります。例えば、24時間営業の飲食店やシフト制の小売業では、変則的な勤務時間に関する規定が必要となり、追加の費用が発生する可能性があります。
3. 既存の規則の有無
既存の就業規則を改定する場合と、一から作成する場合では費用が異なります。一般的に、既存の規則を改定する方が新規作成よりも費用が抑えられます。例えば、既存の就業規則の改定であれば、基本料金の50%程度で済む場合もあります。
4. カスタマイズの程度
標準的な雛形をベースに作成する場合と、企業独自の詳細な規定を盛り込む場合では費用が異なります。カスタマイズの程度が高いほど、費用も高くなります。例えば、在宅勤務規定やフレックスタイム制度など、最新の働き方に対応した規定を盛り込む場合、追加で5万円〜20万円程度の費用が発生することがあります。
5. 社労士の経験と知名度
経験豊富な社労士や知名度の高い社労士事務所に依頼する場合、費用が高くなる傾向があります。ただし、その分、質の高い就業規則や、トラブル防止に効果的な内容が期待できます。
6. 作成にかかる時間
就業規則の作成には、通常1〜3ヶ月程度かかります。短期間での作成を希望する場合、追加料金が発生することがあります。例えば、1ヶ月以内の短納期を希望する場合、通常料金の20%〜50%増しになることもあります。
就業規則作成代行のプロセス
就業規則の作成代行は、一般的に以下のようなプロセスで進められます。
- 初回相談:企業の状況や要望をヒアリング
- 見積もり提示:作成代行の費用を提示
- 契約締結:作成代行の依頼を正式に契約
- 情報収集:企業の詳細情報や現行の労務管理状況を確認
- 原案作成:就業規則の原案を作成
- 内容確認と修正:企業側と内容を確認し、必要に応じて修正
- 最終版作成:確認と修正を経て最終版を作成
- 届出支援:労働基準監督署への届出をサポート
各プロセスにかかる期間は以下の通りです:
- 初回相談から契約締結まで:1週間〜2週間
- 情報収集:1週間〜2週間
- 原案作成:2週間〜1ヶ月
- 内容確認と修正:2週間〜1ヶ月
- 最終版作成と届出:1週間〜2週間
全体で1ヶ月半〜3ヶ月程度かかることが一般的です。
費用を抑えるためのポイント
就業規則の作成代行費用を抑えるためのポイントをいくつか紹介します:
1. 複数の社労士に相見積もりを取る
複数の社労士事務所から見積もりを取ることで、適正な価格を見極めることができます。ただし、単に安いだけでなく、品質や信頼性も考慮することが重要です。少なくとも3社以上の見積もりを比較することをお勧めします。
2. パッケージプランを利用する
一部の社労士事務所では、就業規則作成を含む労務管理のパッケージプランを提供しています。長期的な視点で見れば、こうしたプランを利用することでコストを抑えられる場合があります。例えば、年間顧問契約に就業規則作成を含めることで、単独で依頼するよりも20%〜30%程度費用を抑えられることがあります。
3. 事前準備を行う
企業の現状や希望する内容を整理し、必要な情報を事前に準備しておくことで、社労士の作業時間を短縮でき、結果的に費用を抑えられる可能性があります。具体的には以下のような情報を準備しておくと良いでしょう。
- 現在の労働条件(勤務時間、休日、休暇制度など)
- 賃金制度の詳細
- 従業員の雇用形態と人数
- 会社の事業内容と特殊な勤務形態(もしあれば)
4. オンラインサービスの活用
最近では、AIを活用した就業規則作成支援サービスなど、オンラインで低コストに就業規則を作成できるサービスも登場しています。これらのサービスを利用することで、基本的な就業規則を5万円〜10万円程度で作成できる場合があります。ただし、法的な正確性や企業特性の反映については注意が必要です。
5. 段階的な作成・改定を検討する
全ての規定を一度に整備するのではなく、優先度の高い規定から段階的に作成・改定していくアプローチも検討できます。例えば、最初は基本的な労働条件のみを定め、その後必要に応じて詳細な規定を追加していく方法です。これにより、初期費用を抑えつつ、計画的に就業規則を整備していくことが可能です。
就業規則作成代行を依頼する際の注意点
就業規則の作成代行を依頼する際は、以下の点に注意しましょう。
1. 実績と専門性の確認
就業規則作成の実績が豊富で、自社の業界に精通した社労士を選ぶことが重要です。過去の作成実績や、業界特有の労務問題への対応経験などを確認しましょう。
2. コミュニケーション能力の確認
作成プロセスでは、企業の要望を的確に理解し、専門用語を分かりやすく説明できる社労士が望ましいです。初回相談時のコミュニケーションの円滑さを重視しましょう。
3. アフターフォローの確認
就業規則作成後の運用支援や、法改正時の更新サポートなど、アフターフォローの内容と費用を事前に確認しておくことをお勧めします。例えば、作成後1年間は無料で相談に応じるサービスや、年1回の無料更新チェックなどがあると安心です。
4. 契約内容の確認
作成代行の範囲、納期、料金、修正回数などの契約内容を詳細に確認し、トラブルを防ぎましょう。特に、以下の点については明確に合意しておくことが重要です:
- 基本料金に含まれる作業範囲
- 追加料金が発生する条件とその金額
- 修正可能回数と追加修正にかかる費用
- 納期と遅延時の対応
- 守秘義務や個人情報の取り扱い
5. 法改正への対応
労働関係法令は頻繁に改正されるため、法改正に伴う就業規則の更新についても事前に確認しておくことが重要です。多くの社労士事務所では、法改正情報の提供や、それに伴う就業規則の改定支援を行っています。これらのサービスの内容と費用についても確認しておきましょう。
まとめ
就業規則の作成代行費用は、企業規模や業種、要求される内容によって大きく異なります。一般的な相場は10万円から100万円以上と幅広いですが、適切な社労士を選び、効率的なプロセスを踏むことで、適正な費用で質の高い就業規則を作成することができます。
就業規則は従業員の権利と義務を定める重要な文書です。単に費用だけでなく、作成される就業規則の質や、その後の運用のしやすさなども考慮して、社労士や作成代行サービスを選択することが大切です。
また、就業規則は作成して終わりではありません。定期的な見直しと更新が必要です。法改正や企業の成長に合わせて、適宜見直しを行い、常に最新の状態を保つことが重要です。そのためにも、信頼できる社労士との長期的な関係構築を検討することをお勧めします。