助成金・補助金の無料相談を実施中!
累計6,000社以上を支援した実績豊富な専門チームが、
貴社に最適な制度をご紹介&申請手続きも代行します。
厚生労働省は9月11日、労働基準関係法制研究会第13回の資料を公表しました。労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇に関する規制について、さまざまな観点から議論が行われています。この記事では、研究会で取り上げられた主要なトピックについて、企業の経営者や人事担当者の皆様に影響のある点を中心にまとめていきます。
(参考元「厚生労働省HP」https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43475.html)
働き方改革関連法で導入された時間外・休日労働時間の上限規制については、一定の効果が見られているものの、さらなる見直しの可能性が議論されています。
企業としては、将来的な上限規制の強化を見据えて、業務プロセスの見直しや人員配置の最適化を検討する必要があるかもしれません。
労働時間規制の意義について、健康確保だけでなく、仕事と生活の両立やキャリアアップの観点からも議論が行われています。
企業としては、労働者の多様なニーズに対応しつつ、健康確保と生産性向上の両立を図る働き方改革の推進が求められるでしょう。
これらの制度については、健康・福祉確保措置の強化や要件の明確化が議論されています。
企業としては、これらの制度を利用する際に、より厳格な健康管理や労働時間の把握が求められる可能性があります。
テレワークの普及に伴い、より実態に合わせた労働時間管理の在り方が議論されています。
企業としては、テレワーク特有の事情を考慮しつつ、適切な労働時間管理と健康確保の両立を図る必要があります。
現在、一部の業種で認められている週44時間の特例措置について、見直しの必要性が議論されています。
特例措置を利用している企業は、将来的な制度変更に備えた対応を検討する必要があるかもしれません。
法定休日については、以下の点が議論されています。
企業としては、より厳格な休日管理が求められる可能性があり、シフト管理の見直しなどが必要になるかもしれません。
勤務間インターバル制度については、さらなる普及促進に向けた議論が行われています。
企業としては、努力義務から一歩進んだ形での制度導入を検討する必要があるかもしれません。
年次有給休暇の取得促進に向けて、以下の点が議論されています。
企業としては、より積極的な年次有給休暇の取得促進策の実施が求められる可能性があります。
休憩制度については、以下の点が議論されています。
企業としては、より柔軟な休憩付与が可能になる一方で、長時間労働時には追加の休憩確保が必要になる可能性があります。
割増賃金規制の在り方について、以下の点が議論されています。
企業としては、割増賃金に頼らない労働条件の設計や、より直接的な労働時間管理の必要性が高まる可能性があります。
副業・兼業を行う労働者の労働時間管理について、以下の点が議論されています。
企業としては、副業・兼業を認める際の労働時間管理や健康確保の仕組みづくりが求められる可能性があります。
以上、労働基準関係法制研究会で議論されている主要なトピックについてまとめました。これらの議論は、今後の労働関係法令の改正に繋がる可能性があります。企業の経営者や人事担当者の皆様は、これらの動向を注視しつつ、自社の労務管理体制の見直しや、より良い働き方の実現に向けた取り組みを検討していく必要があるでしょう。
私たちは、クライアント数5500社・従業員数880名を超える業界最大級の社労士事務所です。社会保険手続き・給与計算・労務相談・助成金相談・就業規則の見直しなど、人事・労務管理のあらゆる業務をトータルでご支援いたします。
現在の社労士を変更したい方、人事担当者の急な退職・休職でお困りの方、人事・労務管理の業務効率化をご希望の方、ぜひお気軽にご相談ください。