社労士に就業規則の作成を依頼する5つのメリット

社会保険・労務相談・助成金・補助金など人事労務でお困りなら
「SATO社会保険労務士法人」にご相談ください

企業経営において、就業規則は非常に重要な役割を果たします。従業員の権利と義務を明確にし、労使間のトラブルを未然に防ぐためにも、適切な就業規則の作成は欠かせません。しかし、就業規則の作成には、専門的な知識や経験が必要となるため、就業規則を自社で作成するのは簡単なことではありません。

そこで、多くの企業が社会保険労務士(社労士)に就業規則の作成を依頼しています。社労士は労働法や社会保険に関する専門家であり、その知識と経験を活かして、適切な就業規則を作成することができます。

本記事では、社労士に就業規則の作成を依頼する5つの主要なメリットについて詳しく解説します。これらのメリットを理解することで、就業規則作成の外部委託を検討する際の判断材料となるでしょう。

あわせて読みたい
就業規則の作成代行の費用相場は? 就業規則は、企業にとって非常に重要な文書です。従業員の労働条件や職場のルールを定めるだけでなく、労使間のトラブルを未然に防ぐ役割も果たします。しかし、就業規...
目次

そもそも社会保険労務士(社労士)とは?

社会保険労務士(社労士)は、労働・社会保険に関する法律の専門家です。主に以下のような業務を行います。

  1. 労働・社会保険関係の手続き代行
  2. 人事・労務管理のコンサルティング
  3. 就業規則や労使協定の作成・見直し
  4. 労働問題や年金問題に関する相談
  5. 給与計算や社会保険料計算の代行

社労士は、国家資格を持つ専門家であり、常に最新の労働法制や社会保険制度に関する知識を更新しています。企業にとって、社労士は人事・労務管理における重要なパートナーとなり、法令遵守や従業員の福利厚生の向上に貢献します。

社労士に就業規則の作成を依頼する5つのメリット

メリット1:法令遵守の確保

就業規則を作成する際、最も重要なのは法令遵守です。労働基準法をはじめとする労働関係法令に違反する内容を含む就業規則は、無効となる可能性があります。社労士は労働法に関する深い知識を持っているため、法令に準拠した就業規則を作成することができます。

社労士は常に最新の法改正情報を把握しており、それらの変更を適切に就業規則に反映させることができます。例えば、近年施行された働き方改革関連法への対応や、テレワークに関する規定など、最新の法令や社会情勢に合わせた就業規則の作成が可能です。

また、社労士は業界や企業規模による特殊な規制にも精通しています。そのため、あなたの企業の特性に合わせた、法的リスクの少ない就業規則を作成することができます。

メリット2:専門知識による効率的な作成

就業規則の作成には、労働法や人事管理に関する幅広い知識が必要です。社内で作成しようとすると、これらの知識を習得するために多くの時間と労力がかかります。一方、社労士に依頼することで、その専門知識を活用し、効率的に就業規則を作成することができます。

社労士は日々多くの企業の就業規則作成に携わっているため、豊富な経験とノウハウを持っています。この経験を活かし、あなたの企業に最適な就業規則を短期間で作成することが可能です。

また、社労士は就業規則作成のためのテンプレートやチェックリストを持っていることが多く、これらを活用することでさらに効率的な作成が可能になります。

メリット3:カスタマイズされた内容

就業規則は、企業の規模、業種、企業文化によって内容が大きく異なります。社労士は、あなたの企業の特性を深く理解し、それに合わせてカスタマイズされた就業規則を作成します。

例えば、IT企業であれば、情報セキュリティに関する規定を詳細に盛り込んだり、製造業であれば、安全衛生に関する規定を重点的に作成したりすることができます。また、企業の成長段階に応じて、将来的な組織拡大を見据えた内容を盛り込むこともできます。

さらに、社労士は従業員の働き方や福利厚生に関する最新のトレンドにも精通しています。これらの知識を活用し、従業員満足度の向上につながるような革新的な規定を提案することも可能です。

メリット4:トラブル予防と解決

適切に作成された就業規則は、労使間のトラブルを未然に防ぐ効果があります。社労士は過去の労働紛争事例や判例を熟知しているため、トラブルの原因となりやすい箇所を予測し、適切な対策を講じることができます。

例えば、残業や休日労働に関する規定、ハラスメント防止に関する規定、懲戒処分に関する規定など、紛争が起きやすい項目について、明確かつ公平な内容を盛り込むことができます。

また、万が一トラブルが発生した場合でも、社労士が作成した就業規則があれば、その解決に向けた強力な根拠となります。就業規則に基づいて適切な対応を取ることで、紛争の早期解決や訴訟リスクの軽減につながります。

メリット5:労働基準監督署への届出サポート

就業規則を作成または変更した場合、労働基準監督署への届出が必要です。社労士に就業規則の作成を依頼すれば、この届出手続きもサポートしてもらえます。

社労士は労働基準監督署とのやり取りに慣れているため、スムーズな届出が可能です。また、届出の際に労働基準監督署から指摘を受けた場合でも、適切に対応することができます。

さらに、就業規則の内容について労働基準監督署から質問や確認があった場合も、社労士が専門的な立場から回答することができます。これにより、企業側の負担を大きく軽減することができます。

社労士に就業規則の作成を依頼するデメリット

社労士に就業規則の作成を依頼することには多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。以下に主なデメリットを挙げます。

  1. コストの発生
    専門家に依頼するため、自社で作成する場合と比べて金銭的コストが発生します。特に小規模企業にとっては、負担が大きく感じられる場合があります。
  2. 企業の特殊性の反映が難しい場合がある
    社労士は多くの企業の就業規則を作成しているため、時として画一的な内容になりがちです。企業独自の文化や慣行を十分に反映させるためには、緊密なコミュニケーションが必要となります。
  3. 社内の労務知識の蓄積が進まない
    外部委託することで、社内での労務知識の蓄積が進まず、長期的には自社で対応する能力が育たない可能性があります。
  4. 従業員の意見反映が間接的になる
    社労士を介することで、従業員の意見や要望が直接的に反映されにくくなる可能性があります。これは、従業員の納得感や満足度に影響を与える可能性があります。
  5. 修正や更新の都度、費用が発生する
    法改正や企業の状況変化に応じて就業規則を修正・更新する際に、その都度費用が発生する可能性があります。

これらのデメリットを認識した上で、自社の状況に応じて社労士への依頼を検討することが重要です。

そもそも就業規則とは?

就業規則は、労働条件や職場秩序に関する規則を定めた文書です。具体的には以下のような内容が含まれます:

  1. 労働時間、休憩時間、休日、休暇に関する事項
  2. 賃金の決定、計算、支払方法に関する事項
  3. 退職に関する事項(解雇の事由を含む)
  4. 安全衛生や災害補償に関する事項
  5. 表彰や制裁に関する事項
  6. その他、当該事業場の労働者全員に適用される事項

就業規則は、従業員が10人以上いる企業では作成が法律で義務付けられています。また、作成した就業規則は労働基準監督署に届け出る必要があります。就業規則は、労使間の権利と義務を明確にし、公平で効率的な職場環境を作り出すための重要なツールとなります。

就業規則を作成しないとどうなる?

就業規則を作成しないことは、企業にとって様々なリスクをもたらす可能性があります。以下に、就業規則を作成しない場合の主な問題点を挙げます。

  1. 法令違反のリスク
    10人以上の労働者を雇用する企業は、労働基準法により就業規則の作成と届出が義務付けられています。これを怠ると、労働基準監督署から是正勧告を受ける可能性があり、最悪の場合、罰金などの処罰を受ける可能性もあります。
  2. 労使トラブルの増加
    労働条件や職場のルールが明確でないと、従業員との間でトラブルが発生しやすくなります。例えば、残業手当の支払い、休暇の取得方法、懲戒処分の基準などが不明確だと、紛争に発展する可能性が高まります。
  3. 人材確保・定着の困難
    就業規則がないと、求職者に対して労働条件を明確に示すことができません。これは、優秀な人材の採用を困難にする可能性があります。また、既存の従業員にとっても、権利や義務が不明確なため、不安や不満が生じやすく、離職率の上昇につながる可能性があります。
  4. 経営の非効率化
    統一されたルールがないと、同じような状況でも対応が場当たり的になり、経営の一貫性や効率性が損なわれます。これは長期的に見て、企業の競争力低下につながる可能性があります。
  5. コンプライアンス上の問題
    就業規則は、企業のコンプライアンス体制の基礎となります。これがない場合、ハラスメント対策や情報セキュリティ管理など、重要な企業倫理やリスク管理の面で問題が生じる可能性があります。

以上の理由から、就業規則の作成は単なる法令遵守以上の意味を持ちます。適切な就業規則を作成し、運用することは、健全な労使関係の構築と効率的な企業経営につながる重要な取り組みなのです。

社労士に就業規則の作成を依頼する場合の一般的な費用相場

社労士に就業規則の作成を依頼する場合の費用は、企業の規模や業種、就業規則の内容の複雑さなどによって大きく異なります。一般的な費用相場は以下のようになっています:

  1. 小規模企業(従業員50人未満):10万円〜30万円程度
  2. 中規模企業(従業員50人〜300人):30万円〜50万円程度
  3. 大規模企業(従業員300人以上):50万円〜100万円以上

ただし、これはあくまで目安であり、実際の費用は個々の状況によって変動します。例えば、既存の就業規則の修正や更新の場合は、新規作成よりも費用が抑えられる傾向にあります。

また、多くの社労士事務所では、就業規則作成だけでなく、労使協定の作成や労働基準監督署への届出代行なども含めたパッケージサービスを提供しています。これらのサービスを合わせて利用することで、トータルでのコスト削減につながる可能性もあります。

費用の詳細については、個別に社労士事務所に相談し、見積もりを取ることをおすすめします。その際、作業の範囲や納期、アフターフォローの内容なども併せて確認することが重要です。

社労士に就業規則作成を依頼する際の注意点

社労士に就業規則の作成を依頼することには多くのメリットがありますが、より良い結果を得るためにはいくつかの注意点があります。以下に、主要な注意点とその詳細な説明を記します。

適切な社労士の選択

就業規則作成の経験が豊富で、あなたの業界に精通した社労士を選ぶことが重要です。以下の点を考慮して選択してください:

  • 経験と実績
    就業規則作成の経験が豊富な社労士を選びましょう。過去の実績や、同業他社での経験を確認することが重要です。
  • 業界知識
    あなたの業界特有の規制や慣行を理解している社労士を選ぶことで、より適切な就業規則を作成できます。
  • コミュニケーション能力
    あなたの要望を的確に理解し、専門用語をわかりやすく説明できる社労士を選びましょう。
  • 料金体系
    料金体系が明確で、追加料金などの条件が事前に提示されている社労士を選ぶことで、予算管理がしやすくなります。

複数の社労士に相談し、比較検討することをおすすめします。初回相談は無料で行っている事務所も多いので、積極的に活用しましょう。

自社の状況を正確に伝える

社労士が適切な就業規則を作成するためには、あなたの企業の現状や将来の展望を正確に伝える必要があります。以下の情報を準備し、社労士と共有しましょう。

  • 企業の基本情報(従業員数、業種、事業内容など)
  • 現在の労務管理の状況(勤務時間、給与体系、休暇制度など)
  • 過去の労務トラブルの有無とその内容
  • 企業の成長計画や将来のビジョン
  • 企業文化や価値観

これらの情報を事前にまとめておくことで、社労士とのコミュニケーションがスムーズになり、より適切な就業規則の作成につながります。

従業員の意見の反映

就業規則は従業員の働き方に直接影響を与えるものです。従業員の意見を聞き、それを社労士に伝えることで、より実効性の高い就業規則を作成することができます。以下の方法を検討してください。

  • アンケート調査
    従業員全体に対してアンケートを実施し、現在の労働条件や職場環境に対する意見を集めます。
  • 意見箱の設置
    匿名で意見を募ることで、率直な意見を集めることができます。

集まった意見を整理し、社労士と共有することで、従業員の視点を反映した就業規則の作成が可能になります。

定期的な見直し

法改正や企業の成長に伴い、就業規則も定期的に見直す必要があります。以下のタイミングで見直しを検討しましょう。

  • 定期的な見直し
    最低でも年1回は内容を確認し、必要に応じて更新します。
  • 法改正時
    労働関連法の改正があった場合、速やかに就業規則に反映させます。
  • 企業の状況変化時
    合併、分社化、新規事業の開始など、企業の状況が大きく変わる際に見直します。
  • 労働問題発生時
    実際に労働問題が発生した場合、その経験を踏まえて見直します。

社労士と継続的な関係を築き、定期的な更新を行うことが重要です。多くの社労士事務所では、継続的なサポートプランを提供しているので、それらの活用も検討しましょう。

社内での理解促進

作成した就業規則を効果的に運用するためには、社内での理解促進が不可欠です。以下の取り組みを検討しましょう。

  • 説明会の開催
    新しい就業規則の内容を従業員に説明する機会を設けます。
  • Q&A資料の作成
    よくある質問とその回答をまとめた資料を用意し、従業員に配布します。
  • 管理職向け研修
    管理職に対して、新しい就業規則の運用方法や注意点について研修を行います。

社労士に依頼する際、これらの社内での理解促進活動についてもサポートを受けられるか確認しておくと良いでしょう。

以上の注意点を踏まえることで、社労士に就業規則の作成を依頼する際により良い結果を得ることができます。就業規則は企業経営の基盤となる重要な文書です。慎重に検討し、自社に最適な就業規則を作成することで、健全な労使関係の構築と効率的な企業運営につながります。

まとめ

社労士に就業規則の作成を依頼することは、多くの企業にとって賢明な選択です。法令遵守の確保、効率的な作成、カスタマイズされた内容、トラブル予防と解決、そして労働基準監督署への届出サポートなど、多くのメリットがあります。

適切な就業規則は、従業員の権利を保護し、公平な労働環境を作り出すだけでなく、企業の生産性向上や人材確保にもつながります。社労士の専門知識を活用することで、あなたの企業に最適な就業規則を作成し、健全な労使関係を構築することができるでしょう。

就業規則の作成や見直しを検討している経営者や人事担当者の方々は、ぜひ社労士への相談を検討してみてください。専門家のサポートを受けることで、より良い職場環境づくりの第一歩を踏み出すことができるはずです。


人事・労務でお悩みなら是非「SATO社労士法人」にご相談ください

私たちは、クライアント数5500社・従業員数880名を超える業界最大級の社労士事務所です。SATO-GROUPでは、従業員数5万人を超える大企業から、個人事業主の方まで幅広いニーズにお応えしております。全国に6か所の拠点を設置し、日本全国どこでも対応が可能です。社会保険アウトソーシング・給与計算・労務相談・助成金相談・就業規則や36協定の整備など、人事・労務管理の業務をトータルサポート致します。

人事・労務管理の業務効率化をご希望の方、現在の社労士の変更をご検討の方、人事担当者の急な退職や休職などでお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次