助成金・補助金の無料相談を実施中!
累計6,000社以上を支援した実績豊富な専門チームが、
貴社に最適な制度をご紹介&申請手続きも代行します。
育休明けの従業員の報酬月額について、正しく手続きをしていますか??
「育児休業等終了時報酬月額変更届」と聞くと、その名前だけでも複雑に感じるかもしれません。従業員が育休から復帰した際には、給与や報酬が変更されることが多く、それに伴い社会保険料にも影響が出ます。この手続きを正確に行うことは、企業にとって法律上の義務であり、適切に対応しないと罰則を受けるリスクもあります。
しかし、その手続きは煩雑で、ミスが許されません。そこで今回は、「育児休業等終了時報酬月額変更届」の重要性、書き方や届出方法、そして注意点について解説し、人事担当者がスムーズに手続きを進められるようサポートします。
育児休業等終了時報酬月額変更届は、従業員が育休から復帰した際に、育休前の報酬と復帰後の報酬に差が生じた場合に、社会保険料の算定基礎となる報酬月額を適正にするために、事業主が提出する社会保険の手続きです。
育休から復帰した従業員は、短時間勤務や時間外労働の減少などにより、休業前と比べて給与に変動が生じることがあります。しかし、復帰後も育休前の報酬を基に標準報酬月額が計算されるため、実際の手取り額が減少するケースが少なくありません。
この制度は、育休前と復帰後で給与が異なる場合、従業員の社会保険料が実際の収入に合致するように適正化されることで、従業員の負担を軽減し、社会保険制度の公平性を保つことを目的としています。手続きを怠ると、社会保険料の過払いや不足が発生し、従業員や企業に不利益が生じる可能性があるため、非常に重要な制度です。
この届出が必要となるのは、以下の条件を満たす従業員です。
参照
日本年金機構HP:育児休業等終了時報酬月額変更届の提出 育児休業等終了時報酬月額変更届の提出|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
日本年金機構HP:育児休業等終了後に受け取る報酬に変動があったとき 育児休業等終了後に受け取る報酬に変動があったとき|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
従業員から報酬月額変更届の届出依頼があった場合、企業は迅速に適切な手続きを行う責任があります。
育児休業等終了時報酬月額変更届を正確に記入するためには、以下の手順を参考にしてください。
日本年金機構HPに掲載されている『記載例』を参考にして、必要な情報が漏れないよう確認しましょう。
(日本年金機構HP「育児休業等終了時報酬月額変更届の記入例」 0000020151djiz96Icc6.pdf (nenkin.go.jp))
育児休業等終了時報酬月額変更届は、従業員の希望によりおこなう任意の手続きです。報酬月額が変わっても、必ずしも届出を提出する義務はありません。
育休明けの状況や今後のキャリアプラン、将来の年金額などを考慮し、従業員自身がメリットとデメリットを理解したうえで、提出を判断することが大切です。企業側は、従業員に対してこの制度を正確に説明し、従業員の意思を尊重して手続きを進める必要があります。
報酬月額を変更すると、社会保険料の負担が軽減される一方、将来的に受け取る年金額が減少する可能性があります。標準報酬月額が下がることで、老齢年金の計算基礎となる金額も減少するためです。特に、育休復帰後短時間勤務などで給与が減少する場合、長期的な年金受給額に影響を与えることがあります。
出産手当金や傷病手当金は、健康保険の標準報酬月額に基づいて算出されます。標準報酬月額が下がることで、将来従業員が再び出産手当金や傷病手当金を受け取る際、その支給額が減少する可能性があります。特に、育休後に再び妊娠や病気で休業する可能性がある従業員は、この点を考慮する必要があります。
育休明けに報酬が減り、「育児休業等終了時報酬月額変更届」を提出した場合、健康保険・厚生年金の保険料は下がりますが、将来の年金額に影響が出る可能性があります。しかし、このデメリットを軽減するために「養育期間標準報酬月額特例申出書」を提出することができます。
この申出書を提出することで、3歳未満のお子様を養育している期間中は、報酬額が一時的に減少しても、減額前の報酬額を基に保険料が納付されたとみなされ、年金の計算では休業前の標準報酬月額が適用されます。つまり、育児のために収入が減っても、将来の年金額に大きな影響が出ないようにするための制度です。
育児休業等終了時報酬月額変更届は、育休後に報酬が変動した際に、社会保険料を適正に調整するための重要な手続きです。しかし、この手続きは従業員の希望に基づいておこなわれ、社会保険料の負担が軽減されるメリットがある一方、将来の年金額や他の手当金に対する影響といったデメリットも考慮する必要があります。
「養育期間標準報酬月額特例申出書」を活用すれば、育児期間中の収入減少があっても、年金額への影響を最小限に抑えることができます。従業員と企業の双方がこの制度を正しく理解し、最適な判断を行うことが大切です。
育休明けの手続きは複雑ですが、企業側は適切なサポート体制を整え、従業員が安心して育休から復帰できる環境を整えることが求められます。
制度の内容や手続き方法について不安がある場合や、ミスなく迅速に対応したい場合は、専門家である社労士に相談することで、適切な対応が可能です。
従業員とのコミュニケーションを大切にし、制度のメリット・デメリットを十分に理解した上で、正確な手続きを行い、将来のリスクを減らすために必要な準備を進めていきましょう。
私たちは、クライアント数5500社・従業員数880名を超える業界最大級の社労士事務所です。社会保険手続き・給与計算・労務相談・助成金相談・就業規則の見直しなど、人事・労務管理のあらゆる業務をトータルでご支援いたします。
現在の社労士を変更したい方、人事担当者の急な退職・休職でお困りの方、人事・労務管理の業務効率化をご希望の方、ぜひお気軽にご相談ください。