助成金・補助金の無料相談を実施中!
累計6,000社以上を支援した実績豊富な専門チームが、
貴社に最適な制度をご紹介&申請手続きも代行します。
「人事プロフェッショナルの福利厚生ガイド」の第12回です。
福利厚生を、人材戦略を支える施策と位置づけ、経営の視点から福利厚生を見直し活用しようという連載です。
私は、福利厚生専門誌「旬刊福利厚生」を発行する出版社、
株式会社労務研究所の代表取締役、可児俊信です。
私がお相手をつとめますサトです。
今日もよろしくお願いいたします。
前回は従業員エンゲージメントを高めて、会社への信頼、会社との繋がりの実感と貢献意欲につなげて、定着を促そう、というお話でしたよね。
そうです。
従業員が会社との信頼や繋がりの実感を持つのは、「会社が自分を見てくれて、自分を支援してくれる」と体感する瞬間です。
福利厚生制度で、従業員が欲していること、支援して欲しいことを提供するのです。
それには、福利厚生に対する従業員ニーズを上手く吸い上げ、取り込むことが重要です。
今回はニーズを吸い上げる事例を紹介します。
福利厚生の充実に意欲のある法人を表彰・認証するハタラクエール(福利厚生表彰・認証制度)への応募用紙に福利厚生ニーズをどのように吸い上げているかを記入してもらっています。その中からいくつか紹介します。
ニーズを吸い上げる手段としては、「セミナー、会議内で情報収集して把握」という回答と、「従業員アンケートを定期的に実施」が多いです。
そうですね。ハタラクエールに応募するくらいですから、熱心にニーズの吸い上げを行っているのでしょう。
まずは従業員との会議や集まりで直接、ニーズを拾っていますね。自由記入の回答を実際に拾ってみましょう。
上記の企業では、定期的にニーズを吸い上げる機会を設けています。さらには福利厚生制度を見直すときは、制度改正前に従業員から改善要望を聞いてから見直しを実行するようです。
次に、会議ではなく常に従業員のニーズを吸い上げる仕組みの事例です。
業界によっては、同業他社と情報交換をしているところもあります。
下記の回答では、若手や女性といった会社として重視していきたい従業員属性に絞ってニーズを拾っているようです。
従業員アンケートを定期的に実施している会社も多いです。従業員満足度調査とかエンゲージメント調査で併せて訊いているのでしょうか?
満足度調査やエンゲージメントサーベイは尋ねたい項目が多いので、あまり福利厚生の質問を用意できません。こうした調査で気になる点が見つかったら別途福利厚生調査を行うという会社もあります。
労使交渉でニーズ把握との回答は44%です。
労働組合は従業員のニーズにもっとも接していますし、それを反映するのが組合の役割です。組合には積極的に協力してもらいましょう。福利厚生制度への認知度調査を行っている組合もあります。
従業員の福利厚生ニーズを把握しなければ、会社の福利厚生を充実させることはできません。
もちろん、ニーズを把握せずに新たな福利厚生サービスを導入することも可能ですが、従業員が本当に求めているものを提供できなければ、エンゲージメントの向上にはつながらないでしょう。
実際、「福利厚生ニーズを把握していない」と回答した企業はわずか1%であり、多くの職場が会議等での情報収集やアンケート調査を通じて、従業員のニーズを吸い上げています。特に近年は、リモートワークや柔軟な勤務時間を可能にする制度、メンタルヘルスケアの充実など、従業員のワークライフバランスを支援する福利厚生が求められています。
社会や働き方の変化に伴い、ニーズも多様化しています。こうしたニーズに応えられる福利厚生制度は、従業員満足度の向上だけでなく、離職率の低下や採用活動での競争力強化にもつながるでしょう。
従業員の福利厚生ニーズの吸い上げは福利厚生充実の第1歩です。
発行:株式会社労務研究所
株式会社労務研究所では、福利厚生に関する実務誌「旬刊福利厚生」を毎月2回刊行しています。
福利厚生施策の実態調査、事例紹介、動向の解説および重要な関係情報を分かりやすく編集した実務誌です。
株式会社労務研究所 代表取締役
~福利厚生専門誌「旬刊福利厚生」を発行する出版社
千葉商科大学会計大学院会計ファイナンス研究科 教授
可児 俊信 氏
公式HP:https://rouken.com
ご相談・お問合せはこちらから
1996年より福利厚生・企業年金の啓発・普及・調査および企業・官公庁の福利厚生のコンサルティングにかかわる。年間延べ700団体を訪問し、現状把握と実例収集に努め、福利厚生と企業年金の見直し提案を行う。著書、寄稿、講演多数。
1983年 東京大学卒業
1983年 明治生命保険相互会社(現明治安田生命保険)
1988年 エクイタブル生命(米国ニューヨーク州)
1991年 明治生命フィナンシュアランス研究所(現明治安田生活福祉研究所)
2005年 千葉商科大学会計大学院会計ファイナンス研究科教授 現在に至る
2006年 ㈱ベネフィット・ワン ヒューマン・キャピタル研究所所長 現在に至る
2018年 ㈱労務研究所 代表取締役 現在に至る
「新しい!日本の福利厚生」労務研究所(2019年)、「実践!福利厚生改革」日本法令(2018年)、「確定拠出年金の活用と企業年金制度の見直し」日本法令(2016年)、「共済会の実践的グランドデザイン」労務研究所(2016年)、「実学としてのパーソナルファイナンス」(共著)中央経済社(2013年)、「福利厚生アウトソーシングの理論と活用」労務研究所(2011年)、「保険進化と保険事業」(共著)慶應義塾大学出版会(2006年)、「あなたのマネープランニング」(共著)ダイヤモンド社(1994年)、「賢い女はこう生きる」(共著)ダイヤモンド社(1993年)、「元気の出る生活設計」(共著)ダイヤモンド社(1991年)
私たちは、クライアント数5500社・従業員数880名を超える業界最大級の社労士事務所です。社会保険手続き・給与計算・労務相談・助成金相談・就業規則の見直しなど、人事・労務管理のあらゆる業務をトータルでご支援いたします。
現在の社労士を変更したい方、人事担当者の急な退職・休職でお困りの方、人事・労務管理の業務効率化をご希望の方、ぜひお気軽にご相談ください。