助成金・補助金の無料相談を実施中!
累計6,000社以上を支援した実績豊富な専門チームが、
貴社に最適な制度をご紹介&申請手続きも代行します。
12月2日の健康保険証の発行終了・マイナ保険証への移行に伴い、全国健康保険協会(協会けんぽ)の今後の取扱いに関する案内が、11月25日に協会けんぽのホームページに掲載されました。
本記事では、協会けんぽの発表内容をもとに、移行に伴う変更点や注意点を解説します。
参考:協会けんぽHP(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/20241202/)
2024年12月2日以降、健康保険証は発行されず、マイナンバーカードを利用した「マイナ保険証」が標準となります。これは医療のデジタル化推進により、医療機関での資格確認をスムーズにし、利便性の向上を図ることが目的です。
なお、マイナンバーカードを利用していない場合には、「資格確認書」が発行されます。
以下に、加入手続きや異動におけるポイントをまとめます。
2024年12月2日以降、以下の書類が新様式に変更されます。手続き時にはご注意ください。
新しい様式は、資格確認書の発行に対応しており、12月2日以降に旧様式で届出をしても、原則として資格確認書は発行されないため注意しましょう。
例外的に、やむを得ない理由で旧様式を利用する場合は、備考欄に「資格確認書要」と記載することで、協会けんぽから「資格確認書」が発行されます。
なお、新様式については、12月2日以降、日本年金機構のHPからダウンロードして入手することが可能となっています。
新様式の資格確認書要否欄の”発行が必要”にチェックを忘れた場合であっても、マイナ保険証を所有していない方や健康保険証利用登録を行っていない方については、原則として協会けんぽから資格確認書が交付されます。ただし、チェックが漏れている場合、交付に時間がかかる可能性があります。
すぐに資格確認書が必要な場合は、「健康保険資格確認書交付申請書」(協会けんぽHPからダウンロード可能)使用して協会けんぽに直接申請することができます。
12月1日以前に再交付手続きを行った場合でも、協会けんぽ側で12月2日以降に処理される場合は、健康保険証の発行はなく、代わりに「資格確認書」が発行されます。
この制度変更は人事・労務実務に大きな影響を及ぼします。手続きの遅延等が発生すると、従業員の医療機関受診に支障をきたす可能性があるため、最新情報を確実に把握し、適切なタイミングで手続きを行うことが重要です。
特に今回の変更は年末の繁忙期と重なることから、十分な余裕を持って対応していくことをお勧めします。
私たちは、クライアント数5500社・従業員数880名を超える業界最大級の社労士事務所です。社会保険手続き・給与計算・労務相談・助成金相談・就業規則の見直しなど、人事・労務管理のあらゆる業務をトータルでご支援いたします。
現在の社労士を変更したい方、人事担当者の急な退職・休職でお困りの方、人事・労務管理の業務効率化をご希望の方、ぜひお気軽にご相談ください。