助成金・補助金の無料相談を実施中!
累計6,000社以上を支援した実績豊富な専門チームが、
貴社に最適な制度をご紹介&申請手続きも代行します。
令和4年度(2022年)の雇用保険料率は、2段階で引き上げられることが閣議決定されました。
これは雇用保険の収支状況や積立金の残額に応じて見直されるもので、2022年4月1日から0.05%、2022年10月1日から0.4%上がる予定です。
この変更に伴って、雇用保険の概算保険料の納付方法も変わります。
今回は、令和4年度の雇用保険料率と概算保険料の納付方法について詳しく解説します。
雇用保険料率とは、毎年納付する雇用保険料を計算するための割合のことをいいます。
雇用保険料は労働者の賃金総額に一定の率を乗じて算出しますが、この「一定の率」のことを雇用保険料率といいます。
雇用保険料率は、一般的には事業主負担分と労働者負担分に分かれており、それぞれ異なる割合が適用されます。
雇用保険の収支状況や、積立金の残額に応じて見直しが検討され、変更がある場合には2022年4月1日から適用されます。
令和4年度(2022年)の雇用保険料率については、2段階で変更されることが今国会で法案提出される予定です。国会で可決されれば、2022年4月から0.05%、2022年10月から0.4%引き上げとなります。
このように、令和4年度は雇用保険料率が大幅に上昇することが予想されます。
これは新型コロナウイルス感染症の影響で雇用保険の支出が増加し、積立金の残高が減少したためです。
雇用保険料率の引き上げは、雇用保険の財政の安定化と雇用の維持・回復を目的としています。
令和4年度の雇用保険の概算保険料は、雇用保険料率が2段階で変更されることに伴って、以下のように納付する必要があります。
(厚生労働省「雇用保険被保険者数お知らせはがき(令和4年3月送付分)に関するFAQ」)
つまり、令和4年度の概算保険料は、半年ごとに異なる雇用保険料率を適用して計算し、その合計額を年度更新期間中に申告・納付することになります。この点に注意してください。
労働保険料は毎年4月1日~3月31日までの1年間ごとに計算するものですが、労働者の賃金総額は年度末にならないと確定しないため、労働保険料も確定しません。
そこで、まずは概算の保険料を納付し、翌年に確定した保険料との差額を精算することになります。
この一連の労働保険料の納付と精算の手続きを一般的に年度更新と呼びます。
この年度更新の手続きは、毎年6月1日から7月10日までの間に行わなければなりません。
手続きが遅れると、政府が保険料の額を決定し、さらに追徴金(納付すべき保険料・拠出金の10%)を事業所に課すことがあります。
また、手続きが不備だった場合や虚偽申告した場合も追徴金が課される可能性があります。
そのため、期間内に正確な手続きを行うことが重要です。
労働保険の年度更新手続きは、毎年4月1日から6月30日までに行わなければなりません。この手続きでは、労働保険の対象労働者や賃金の変動に応じて、確定保険料と概算保険料を算出し、申告書を提出して保険料を納付します。手続きの流れは以下の通りです。
年度更新について、本業が忙しくて対応できない、ミスが頻発しているなど、お困りの事業所様はぜひSATO社会保険労務士法人までご相談ください。
SATO社会保険労務士法人は、業界最大手の社労士事務所として、豊富な経験とノウハウを有しております。
従業員が10,000人を超えるような大規模の事業所様の処理にも多くの実績があり、人事・労務管理の業務を幅広くサポート致します。
ぜひお気軽にお問合せ下さい。
令和4年(2022年)、労働保険料の年度更新は雇用保険料率が2段階で引き上げられる点に注意が必要です。
2段階で引き上げられることにより、例年とは異なる処理が必要になる可能性があります。
年度更新には期限が定められており、遅れると、追徴金などのペナルティを受ける可能性があります。
年度更新の処理を負担に感じている事業所様は、ぜひSATO社会保険労務士法人までご相談ください。
私たちは、クライアント数5500社・従業員数880名を超える業界最大級の社労士事務所です。社会保険手続き・給与計算・労務相談・助成金相談・就業規則の見直しなど、人事・労務管理のあらゆる業務をトータルでご支援いたします。
現在の社労士を変更したい方、人事担当者の急な退職・休職でお困りの方、人事・労務管理の業務効率化をご希望の方、ぜひお気軽にご相談ください。