助成金・補助金の無料相談を実施中!
累計6,000社以上を支援した実績豊富な専門チームが、
貴社に最適な制度をご紹介&申請手続きも代行します。
令和3年4月30日に、健康保険の被扶養者認定基準を定める新たな通達が発出されました。この基準は同年8月1日から適用されています。
今回は、被扶養者の新しい認定基準について重要なポイントをわかりやすく解説します。
被扶養者の認定基準については、もともと、昭和60年に発出された通達が長らく適用されていました。(いわゆる60年通知)
しかし、共働き世帯が増加する中、旧通達ではなかなか判断できない事例も見られるようになりました。
その結果、生まれた子供の扶養をめぐって保険者間での調整が続き、その間子供が無保険状態になってしまうというような事態も発生しました。そのような事態を防ぐため、厚生労働省はより具体的・明確な基準を設けたのです。
新基準は、主に、夫婦ともに収入が同じ程度だった場合のケースを想定しています。新基準のポイントは以下のとおりです。
健康保険の被保険者については年間収入を、国民健康保険の被保険者については直近の年間所得で見込んだ年間収入を比較し、多い方を主として生計を維持する者とします。
そのほか、主として生計を維持する者が育児休業等を取得した場合、被扶養者の地位安定のため、扶養の異動は行わないことや、年間収入が逆転した場合は、年間収入が多くなった被保険者の保険者が、被扶養者として認定することを確認してから扶養の削除を行うこと、などが明確にルール化されました。
この新基準がスタートしたことにより、これまで使われてきた昭和60年通知については廃止されました。
新認定基準により、共働き世帯の扶養届出をどう行うか、どう判断するかが具体的に示されました。
実務上、注意が必要なのは、夫婦ともに会社員で、かつ同程度の収入がある場合です。
一番のポイントである収入については、前述の通り「過去・現在・未来」から総合的に判断することになります。
事前に健保組合等に問い合わせ、どのような書類が必要か、あらかじめ確認するようにしましょう。
私たちは、クライアント数5500社・従業員数880名を超える業界最大級の社労士事務所です。社会保険手続き・給与計算・労務相談・助成金相談・就業規則の見直しなど、人事・労務管理のあらゆる業務をトータルでご支援いたします。
現在の社労士を変更したい方、人事担当者の急な退職・休職でお困りの方、人事・労務管理の業務効率化をご希望の方、ぜひお気軽にご相談ください。