【Q&A】年収130万の壁対策の「連続2回まで」とはどういう意味ですか?

補助金・助成金の無料相談|SATO社会保険労務士法人

年収130万の壁対策について、厚労省のリーフレットなどに記載されている「連続2回まで」とは、”連続2年まで”という意味と考えられます。

目次

厚労省が年収130万の壁対策を発表

厚生労働省は、パートタイム労働者などの年収が一時的に130万円以上となった場合でも、引き続き扶養家族として認める新しい措置を発表しました。

具体的には、被扶養者の収入が130万円以上になった場合、その収入増加が一時的な収入変動である旨の事業主の証明書を提出すれば、保険者による迅速な被扶養者認定が受けられるというものです。

この措置について、厚生労働省のリーフレットには「同一の者について原則として連続2回までを上限とする。」という注意書きがあります。

(厚労省:https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001150869.pdf

しかし、この”連続2回”の意味について、厚労省は詳細を明らかにしていません。

ただし、通算回数についての記述がないことから、基本的には「連続2年間を上限とする」という意味と解釈されます。

例として、令和5年にこの措置を利用した方が、令和8年と令和9年に再度利用することも可能と考えられます。

※本記事は、SATO社会保険労務士法人による独自の見解を含みます。

そもそも年収130万円の壁とは?

年収130万円の壁とは、パートタイム労働者等の年収が130万円を超えると、扶養を外れ、社会保険料の負担が生じる現象のことです。

このため、労働者が年収を意図的に130万円未満に抑える現象が発生しており、これを”就業調整”といいます。

皆さんの会社にも、年末が近づくと、労働時間を調整する方がいるのではないでしょうか。

このような状況は、企業の労働力不足や労働者のモチベーション低下につながり、経済に悪影響を及ぼしています。

政府はこの問題を解決するために、年収の壁の撤廃に向けた取り組みを進めており、今回の年収130万円の壁対策もその一環です。


人事・労務関連のお悩みは、業界最大級のSATO社会保険労務士法人へ

私たちは、クライアント数5500社・従業員数880名を超える業界最大級の社労士事務所です。SATO-GROUPでは、従業員数5万人を超える大企業から、個人事業主の方まで幅広いニーズにお応えしております。全国に6か所の拠点を設置し、日本全国どこでもサポートいたします。社会保険アウトソーシング・給与計算・労務相談・助成金相談・就業規則や36協定の整備など、人事・労務管理のあらゆる業務をトータルでご支援いたします。

現在の社労士を変更したい方、人事担当者の急な退職・休職でお困りの方、人事・労務管理の業務効率化をご希望の方、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次