【令和6年度】東京都の中小企業・小規模事業者向けの助成金がスタート

補助金・助成金の無料相談|SATO社会保険労務士法人

令和6年度、東京都の中小企業・小規模事業者を対象として、新しい助成金制度「新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業」がスタートしました。今回は、SATO社会保険労務士法人のグループ法人「SATO行政書士法人」から、東京都の中小企業・小規模事業者様に向けて、令和6年度注目の助成金制度について解説をします。

東京都の中小企業・小規模事業者が設備投資や新商品・新サービスの開発のための投資などを行った場合に支給されます。助成額は最大で800万円となっており、これから設備投資等を検討している中小企業・小規模事業者にとっては非常に魅力的な助成金制度となっています。

そこで今回は、令和6年度からスタートした新しい助成金制度について、わかりやすく解説したいと思います。

目次

東京都の中小企業・小規模事業者に最大で800万円が助成されます

コロナウイルス感染症がパンデミックとなってから約4年が経過し、日本国内ではいわゆるコロナ禍を抜け、経済活動は活気を取り戻しつつあります。

今後、東京都の中小企業・小規模事業者に求められるのは、ポストコロナ時代に対応した経営基盤の強化や新商品、新サービスの提供ではないでしょうか。

しかし、そのような取組みをすすめるためには大きな投資が必要です。

そこで令和6年、東京都の中小企業・小規模事業者による経営基盤強化のための投資や、新商品・新サービス開発のための投資を支援するための助成金制度が創設されました。

これが公益財団法人東京都中小企業振興公社が主催する「新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業」です。

助成額の上限は最大800万円

この「新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業(経営改善計画策定による経営基盤強化支援)(一般コース)」は、東京都の中小企業等が経営基盤の強化に対する設備投資等を行った場合に、必要な経費の一部を助成するという制度です。助成額の上限は最大で800万円、助成率は3分の2となっています。

これから設備投資などを検討している東京都の中小企業・小規模事業者の方には、とても魅力的な助成金制度といえるのではないでしょうか。

助成金の支給条件

この助成金は、ポストコロナ等における事業環境の変化を課題と捉え、対応策として、事業者が創意工夫のもと「これまで営んできた事業の深化又は発展」に取り組み、これが経営基盤の強化につながると認められた東京都の中小企業・小規模事業者に支給されます。

事業の深化とは「経営基盤の強化に向け、既に営んでいる事業自体の質を高めるための取組」のことを指していて、具体的には下記のような取組が想定されています。

  • 高性能な機器、設備の導入等による競争力強化の取組
  • 既存の商品やサービス等の品質向上の取組
  • 高効率機器、省エネ機器の導入等による生産性の向上の取組

また、事業の発展とは「経営基盤の強化に向け、既に営んでいる事業を基に、新たな事業展開を図る取組」のことを指し、下記のような取組が想定されています。

  • 新たな商品、サービスの開発
  • 商品、サービスの新たな提供方法の導入
  • その他、既存事業で得た知見等に基づく新たな取組

なお、「申請者が営んできた事業内容との関連性が薄い、又は全く無い取組」や「単なる老朽設備の維持更新など、競争力や生産性の向上に寄与しない取組」は対象となりません。

助成金の支給対象者

この助成金の支給対象者は下記の①~⑤を満たす事業者です。

  1. 東京都の中小企業や小規模事業者等で、大企業が実質的に経営に参画していないこと
  2. 2024年4月1日の時点で東京都に本店登記がある法人又は納税地が都内にある個人事業主
  3. 直近決算期の売上高が、「2019 年の決算期以降のいずれかの決算期」と比較して減少している、又は直近決算期において損失を計上していること
  4. 2024年度に同事業の交付決定を受けていないこと
  5. 申請内容が、申請者が所有又は賃借する本社・事業所・工場等において取り組まれ、実施場所に応じて下記の条件を満たすこと

③に関して、「2019 年の決算期」とは、決算月が 2019 年1月~12 月に属する決算期であり、例えば3月決算の事業者の場合は下記となります。

助成金の対象経費

助成対象経費は既存事業を深化・発展させるために直接必要な経費であり、「原材料・副資材費」「機械装置・工具器具費」「委託・外注費」「産業財産権出願・導入費」「規格等認証・登録費」「設備導入費」「システム等導入費」「専門家指導費」「不動産賃借料」「販売促進費」「その他経費」の11区分に分けられています。

この中で販売促進費は200万円まで、その他の経費は100万円までの上限額が設定されています。

上記に当てはまるものであっても、汎用性があり事業目的外使用できるようなパソコンやテレビ、タブレット、スマートフォン、複合機等は助成対象外ですのでご注意ください。

また、助成対象期間は交付決定日から1年間であり、この期間に発注・契約・納品・支払いを終えたものが助成対象になるため、既に購入してしまったものや交付決定前に購入予定のものは対象になりません。

助成金申請の受付期間

この助成金制度について、既に2回目の公募は既に終了しておりますが、令和6年度はさらに10回程度公募が予定されています。直近の公募は令和6年6月3日から令和6年6月14日までで、申請件数が予定数に到達した場合、申請受付期間満了前に募集を締め切ることがあるため、早めの準備が必要です。

助成金の申請方法

この助成金の申請は全て電子申請システム上で行うため、gBizIDプライムのアカウントが必要です。取得には2週間程度かかる場合がございますので、まだ取得されていない方はgBizIDの取得から始めましょう。

GビズIDの取得は↓から

GビズID | ホームページ(別サイトに移動します。)

この東京都の助成金制度はその他の国が管轄する助成金・補助金制度とは異なり、賃上げや付加価値額増加の要件のない、利用しやすい制度です。今年度大注目の助成金制度ですので東京都の中小企業・小規模事業者の方はぜひ活用をご検討ください!

(詳細はこちらから:新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業

SATO行政書士法人では補助金に関するご相談や申請のサポートを行っております。本記事で紹介した助成金はもちろん、その他の補助金・助成金についてもスムーズな申請や活用のための提案などを行っておりますので、お気軽にご相談ください。


人事・労務関連のお悩みは、業界最大級のSATO社会保険労務士法人へ

私たちは、クライアント数5500社・従業員数880名を超える業界最大級の社労士事務所です。SATO-GROUPでは、従業員数5万人を超える大企業から、個人事業主の方まで幅広いニーズにお応えしております。全国に6か所の拠点を設置し、日本全国どこでもサポートいたします。社会保険アウトソーシング・給与計算・労務相談・助成金相談・就業規則や36協定の整備など、人事・労務管理のあらゆる業務をトータルでご支援いたします。

現在の社労士を変更したい方、人事担当者の急な退職・休職でお困りの方、人事・労務管理の業務効率化をご希望の方、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次