ニュース&法改正情報– category –
-
厚労省で最長労働時間規制などについて議論が行われています
厚生労働省は9月11日、労働基準関係法制研究会第13回の資料を公表しました。労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇に関する規制について、さまざまな観点から議論が行われています。この記事では、研究会で取り上げられた主要なトピックについて、企業の経... -
2025年施行|育児介護休業法の改正ポイント
2024年5月31日、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律」が公布されました。この改正は、仕事と育児・介護の両立支援をさらに強化することを目的としており、主に2025年... -
厚生労働省が過半数代表について議論
厚生労働省は9月3日、労働基準関係法制研究会第12回の資料を公表しました。労使コミュニケーションの在り方、特に過半数代表者制度についての議論が行われています。本記事では、その議論の内容と今後の方向性について、経営者や人事担当者の皆様にとって... -
厚労省で勤務間インターバルの導入義務化が検討へ
厚生労働省は19日、労働基準関係法制研究会の資料を公表し、その中で勤務間インターバル制度の導入義務化を検討する必要性が示されました。これは企業の人事労務管理に大きな影響を与える可能性があります。 参照「厚生労働省HP:https://www.mhlw.go.jp/s... -
厚労省、賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表
厚生労働省は、このたび、令和5年に賃金不払が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した監督指導(立入調査)の結果を取りまとめました。 以下、監督指導での是正事例や送検事例を含む重要なポイントをご紹介いたします。 【賃金不払いに関する監... -
厚労省が長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表
厚生労働省は先日、令和5年度に実施された長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導の結果を公表しました。違反内容や指導状況、是正のための企業の自主的な取り組みなど記載されています。 【監督指導の概要】 監督指導は、1か月当たりの時間外・休日... -
従業員数100人を超える企業に男女間賃金差異の公表義務拡大へ
近年、職場における女性の活躍推進とハラスメント防止は、企業の重要な課題となっています。今回、厚生労働省の「雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会」が公表した報告書では、これらの課題に関する新たな方向性が示されました。本記事では、企... -
2025年(令和7年)1月から労働者死傷病報告などの電子申請が義務化
じん肺法施行規則等の一部を改正する省令が令和6年3月18日に公布され、令和7年1月1日から施行されます。 この改正により、労働者死傷病報告や総括安全衛生管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医の選任報告など、労働安全衛生規則等に基づく特定の申請が... -
2024年10月|社会保険適用拡大とは?対象者と企業の注意点
現在、社会保険の適用範囲は段階的に拡大しており、2024年10月からは、従業員数51名以上の企業についても、社会保険の適用拡大の対象となります。該当する企業については、これまで社会保険非加入だった一部のパート・アルバイト従業員に対しても、社会保... -
育児時短就業給付とは?支給額や開始時期など
令和6年6月5日、雇用保険法の改正を含む「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案」が成立しました。これにより、令和7年(2025年)から新たな育児休業等給付制度として「出生後休業支援給付」および「育児時短就業給付」がスタートします。本記事...