ニュース&法改正情報– category –
-
令和6年4月|雇用調整助成金の支給金額が一部変更
助成金制度は、経済や社会の動きに合わせてその内容が見直され、適宜更新されています。令和6年4月には、複数の助成金制度において、要件や支給額の変更が行われました。 このうち、雇用調整助成金については、「支給金額」と「クーリング期間の起算日」の... -
令和7年4月から育児休業給付金の延長にはハローワークに申告書の提出が必要
令和7年4月1日より、育児休業給付金を延長して受け取るための条件がより厳格になります。新たな制度では、支給延長を希望する方は、管轄のハローワークに申告書を提出する必要があります。 現行制度では、育児休業給付金は原則として、子が1歳に達するまで... -
令和6年4月改正|有期労働契約の更新上限の引き下げには理由の説明が必要
令和6年4月から労働条件の明示ルールが変更されます。 これに伴い、令和6年4月以降、事業者は有期労働契約の労働者に対して、新しく更新上限を設けたり、更新上限を引き下げる場合には、あらかじめその理由を説明しなければなりません。 労働条件の明示ル... -
令和6年4月|現物給与価額が改正されます
現物給与の価額は、厚生労働省の告示「厚生労働大臣が定める現物給与の価額」に基づいて決定されています。 この告示が、令和6年3月1日に交付された「厚生労働大臣が定める現物給与の価額の一部を改正する件」により改正されます。改正された現物給与価額... -
厚生労働省「家事使用人の雇用ガイドライン」を公表
厚生労働省は、家事使用人を雇用する際の留意点などをまとめた「家事使用人の雇用ガイドライン」を公表しました。 家事使用人とは、家政婦(夫)紹介所などを経由して、家庭と直接労働契約を結び、家庭との雇用関係の下において、家事業務を行う人のことを... -
令和7年度、雇用保険法の改正案|雇用保険の適用範囲の拡大など
2月9日、政府は雇用保険の適用拡大などが盛り込まれた「雇用保険法等の一部を改正する法律案」を国会に提出しました。 今回の改正案には、雇用保険の適用拡大の他、多様な働き方を効果的に支える雇用のセーフティネットの構築、「人への投資」の強化等のた... -
育児・介護休業法の改正案|残業免除の対象が小学校就学前までに拡大など
3月12日、政府は育児・介護休業法などの改正案を国会に提出しました。 今回の改正案には、仕事と育児・介護の両立を目的として、子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充、育児休業の取得状況の公表義務の対象拡大や次世代育成支援対策の... -
令和6年4月|専門業務型裁量労働制と企画業務型裁量労働制が改正
裁量労働制(専門業務型裁量労働制・企画業務型裁量労働制)を導入・更新する際のルールが改正されます。 令和6年4月1日以降、裁量労働制を導入するすべての事業者が、改正後のルールに従って手続きをする必要があります。そのため、既に裁量労働制を導入... -
令和6年4月、日本とイタリアの社会保障協定が発効
2024年1月12日、日本とイタリアの間で交わされた「社会保障に関する日本国とイタリア共和国との間の協定」(以下、「日・イタリア社会保障協定」)が、外交上の公文の交換により効力を生じることとなりました。これにより、令和6年4月1日から、両国間の新... -
労災保険の給付基礎日額(平均賃金)の算定方法が一部変更
2024年1月9日、通達の改正により、労災保険の給付基礎日額(平均賃金)の算定方法が一部改正されます。 今回の改正による影響範囲はかなり限られていますが、知っておくことによって労災保険の適切な運用に役立てることができると思います。 【これまでの...