ニュース&法改正情報– category –
-
2023年10月、労働安全衛生規則の改正により足場点検者の指名が義務化されます
建設業では、高所からの墜落や転落災害による死亡事故の発生率が高く、その対策が急務とされていました。 今回の労働安全衛生規則の改正では、建設現場における足場からの墜落・転落防止対策が強化されます。本改正の主な内容は次の3点です。 一側足場の使... -
2024年(令和6年)4月、化学物質管理者の選任が義務化されます
【改正の概要】 リスクアセスメント対象物を製造し、または取り扱う事業場で、化学物質管理者の選任が義務付けられます。 【施行日】 2024年4月1日 【改正の背景・ポイント】 化学物質を原因とする労働災害は年間450件程度で推移しており、がん等の遅発性... -
2023年6月、中小事業主が行う事業に従事する者等の労働災害等に係る共済事業に関する法律が施行されます
【概要】 「中小事業主が行う事業に従事する者等の労働災害等に係る共済事業に関する法律」(中小事業従事者労働災害共済事業法)は、令和5年6月施行予定の新しい法律です。 中小事業主や個人事業者など、労災保険に加入しにくい人の福祉の増進を目的とし... -
障害者雇用促進法施行規則の改正により、除外率が引き下げられます。
【改正の内容】 障害者雇用促進法の改正により、令和6年4月から民間企業の障害者雇用率が段階的に引き上げられます。この改正にともなって、法定雇用率の算定における除外率が100分の10ずつ引き下げる旨のパブリックコメントが公示されました。 除外率制度... -
育休取得の特例「パパママ育休プラス」についてわかりやすく解説
平成22年6月30日から「パパママ育休プラス」が施行されています。この制度は、両親ともに育児休業を取る場合の特例となります。 昨年の令和4年10月1日に施行された「出生時育児休業(または産後パパ育休)」の法改正により、上記にご紹介している「パパマ... -
【2023年1月】協会けんぽの申請様式が変更。傷病手当支給申請書とは?
2023年1月より、より分かりやすくすること、より記入しやすくすること、より迅速に給付金を支払うこと等を目的として、全国健康保険協会(協会けんぽ)の申請書の様式が変更になりました。様式が変更となる主な申請書(届出書)は、傷病手当金支給申請書、... -
【2022年10月】育児介護休業法改正に伴う保険料免除に関するQ&A
令和4年10月に、育児介護休業法の改正が行われました。改正後3ヵ月が経過したなかで、今回は実際にお問い合わせがあった事例をQ&A形式でご紹介していきます。 【法改正の復習】 Q&Aの前に、まずは育児介護休業法の改正内容を復習してみましょう!... -
2022年10月、マイナンバーカードで失業認定手続きが可能に
これまで、失業中に雇用保険の給付金を申請する際は、「雇用保険受給資格者証」を失業認定等の手続き時ごとに提出する必要がありました。 今回、雇用保険法施行規則等の一部改正により、2022年10月1日以降に受給資格決定が行われた方は、ペーパーレス化の... -
【2022年10月改正】社会保険被保険者資格の勤務期間要件の見直し
【従業員が社会保険に加入しなくてもよいケース】 健康保険と厚生年金保険(以下「社会保険」といいます)では、従業員が事業場に使用される形態によって加入をしなくてもよい条件(適用除外要件)が法律で規定されています。 下記の5つのいずれかに該当し... -
2025年(令和7年)4月、高年齢雇用継続給付の支給率が10%に縮小
雇用保険法の改正により、2025年4月1日から、高年齢雇用継続給付の支給率が縮小されます。 現在の高年齢雇用継続給付は、60歳到達時と比較して賃金が75%未満に低下した場合、最大で賃金の15%が給付されています。しかし、高年齢者の雇用環境の改善や65歳ま...