産休・育休– tag –
-
労務管理
育休中の社会保険料免除|期間や申請手続きを解説【担当者向け】
企業にとって、従業員が安心して育児に専念できる環境を整え、従業員の育休取得を促進することは重要な使命です。そのためのサポート制度の一つが、育休中の社会保険料免除制度です。この制度を活用すれば、従業員が育休を取得する際に、従業員だけでなく... -
労務管理
育児休業等取得者申出書の書き方・手続きを解説
育児休業の取得率は、女性が8割台で推移している一方、男性は上昇傾向にあり、2023年度には初めて3割を超えました。育児休業の取得に際して、人事担当者が避けて通れないのが『育児休業等取得者申出書』の手続きです。『育児休業等取得者申出書』は、従業... -
労務管理
産休中の社会保険料は免除される?手続きや条件を解説
産休に入ると、一定の条件を満たすことで社会保険料が免除されることをご存じでしょうか? 産前産後休業に入る従業員に対して、企業の人事担当者が対応すべき重要な手続きの一つが、この社会保険料の免除申請です。社会保険料が免除されることで、従業員... -
労務管理
担当者向け「育児休業給付金支給申請書」の書き方
育休中の従業員の経済的な支援となるのが育児休業給付金です。しかし、その申請手続きは複雑で、人事担当者にとっては負担となることが多く、頭を悩ませる場面も少なくありません。さらに、近年の法改正や制度変更に対応するためには、正確な書類作成が求... -
労務管理
育児休業等終了時報酬月額変更届とは?書き方・注意点を解説
育休明けの従業員の報酬月額について、正しく手続きをしていますか?? 「育児休業等終了時報酬月額変更届」と聞くと、その名前だけでも複雑に感じるかもしれません。従業員が育休から復帰した際には、給与や報酬が変更されることが多く、それに伴い社会... -
労務管理
産後パパ育休と育児休業の違いをわかりやすく説明
産後パパ育休と育児休業、この2つの制度はどちらも、従業員が育児と仕事を両立するための重要な制度です。これらの制度は特徴や取得条件が異なります。法令遵守はもちろん、従業員満足度の向上のためにも、人事担当者には正確な知識と適切な対応が求められ... -
助成金・補助金
働くパパママ育業応援奨励金とは?2024年度(令和6年)も継続予定
東京都は、令和6年度も「働くパパママ育業応援奨励金」制度を継続する予定であることを公表しました。 【働くパパママ育業応援奨励金とは?】 働くパパママ育業応援奨励金とは、東京都が(公財)東京しごと財団と連携し、育児中の従業員の就業継続や男性従... -
ニュース&法改正情報
男性従業員の育児休業取得率の公表義務、300人超えに拡大する見通し
7月25日、厚生労働省は企業における男性従業員の育児休業取得率の公表義務を、現行の従業員数1000人超の企業から、300人超の企業に拡大する方針を示しました。 厚労省の調査によると、2021年度の男性の育休取得率は1割強にとどまっており、8割超の女性に比... -
労務管理
要注意!?育児休業給付金の延長手続きについて詳しく解説
育児休業についての法改正により、分割取得や出生時育児休業など、育児休業の取得がしやすくなる動きが進んでから、1年が経とうとしています。 弊社内でも出生時育児休業を取得する人が少しずつ増えてきており、育児休業が取得しやすくなってきている状況... -
ニュース&法改正情報
育休取得の特例「パパママ育休プラス」についてわかりやすく解説
平成22年6月30日から「パパママ育休プラス」が施行されています。この制度は、両親ともに育児休業を取る場合の特例となります。 昨年の令和4年10月1日に施行された「出生時育児休業(または産後パパ育休)」の法改正により、上記にご紹介している「パパマ...
12